環境面は安全?病院でのwifi接続

   

病院で長期入院をする患者の場合、多くの方はスマホやパソコンなどでの通信機器の使用が欠かせません。特に、病室で使用するにあたりwifi環境が整っていたら、ご自身の通信費などを気にすることなく使用できる利点があります。患者の中には、ポケットwifiを持ち込む方もいます。
一方、病院では医療機器を常時使用しており、ペースメーカーをつけている患者もいます。近年では、ある程度医療機器から離して使用すると各種支障が出ませんから、wifi接続を認めている病院は多いです。スマホの使用を認めている所では、問題なく使用できます。
一方、医療機器への影響を与えるタイプの無線通信を使用することは予め禁止としている病院も多いので、接続する際には注意が必要です。

病院でwifi利用が増えている理由

一昔前は、病院にて携帯電話を使用することは医療機器への影響などから一切禁止されていました。電波環境協議会にて、1997年には診療室や病室にて電源をオフにすることと、手術室などには一切持ち込まないことを指針としていたくらいです。
近年では、電磁波に対しての耐久性が高い医療機器が各メーカーにて開発されています。スマホなどの通信機器も性能が進化しており、生活場面では欠かせないアイテムの一つです。病院スタッフの観点からも、スマホの導入やwifi導入にてサービス向上が見込めることから、許可するところが増えています。wifiはスマホと比べても電波が小さいため、影響が小さいこともwifi利用が増えている一つの要因です。ただし、一人ひとりがマナーを守った使用をすることが大前提です。

通信機器を病院で使用するにあたっての注意事項

病院にてwifiなどの各種通信機器の導入が増えていますが、その際の注意事項を紹介します。
各病室ではスマホ利用にあたっての医療機器の影響は少ないため、問題なく使用できます。診察室内での機器においては、影響が出ても看護師や医師が把握できる場合は対策が取れる為、問題ありません。ただし、他の患者への配慮を忘れず、設定された距離以上の範囲で使用をしてください。
手術室や集中治療室など、治療や検査結果に影響を与えかねない場所での使用は禁止です。その上で、wifiをはじめとした通信機器導入前には入念なチェックが必要です。
Bluetoothなどの無線通信も開発されており、各種導入をするところも今後増えてくるでしょう。

ピックアップ記事

病院でwifi通信速度が下がる理由

病院でwifiを使用する際に、通信速度が下がったり突然電波が途切れてしまう場面がありますが、何が原因なのでしょうか。wifiルーターと使用する端末との距離が離れている場合は、通信速度が遅くなりやすいで...

病院でのwifi導入における初期費用について

病院でwifiを導入する際に、考慮するポイントとしてコストがあります。インターネット回線を繋げる際には、工事が必要です。業者によっては電話回線の変更などと組み合わせると、無料で出来る場合もあります。そ...

セキュリティがポイント!病院でのwifi使用

近年では、病院にてwifi使用環境が整っているところが増えています。特に、患者のスマホの使用や電子カルテの使用などで、インターネットは欠かせないアイテムです。個人で使用するにあたっては、セキュリティ対...

環境面は安全?病院でのwifi接続

病院で長期入院をする患者の場合、多くの方はスマホやパソコンなどでの通信機器の使用が欠かせません。特に、病室で使用するにあたりwifi環境が整っていたら、ご自身の通信費などを気にすることなく使用できる利...