病院でwifiを接続するメリットとデメリット

   

近年では、情報化社会の一環として病院でwifiを接続しているところが増えています。スタッフだけでなく外来患者など多くの方に快適な通信環境を提供できます。別名は公衆無線LANです。
病院で導入するメリットとしては、モバイル通信回線が無い端末からでもスマホやタブレットなどネット接続できる機器があれば、wifi環境下に入るとインターネット利用が出来ます。無料サービスで提供していて、ご自身のギガ数を使用しませんから、通信費の節約に繋がります。モバイル通信よりも高速で通信できる場合もあります。近年では、入院している方へのコミュニケーションツールの一つとして、利用しているところも増えています。
一方、デメリットもあります。不特定多数の方が使用しているため、セキュリティ面では不安です。多くの方が利用している場合は、通信環境も不安定になりやすいです。それぞれ比較した上で使用してください。

wifiと有線LANとの違い

wifiと有線LANの違いを紹介します。wifiは場所を問わずに使用できますが、有線LANはケーブルが届く範囲でしか使用できません。しかし、回線が混雑していても速度が安定しています。近年病院では電子カルテを導入しているところが増えていますが、データ転送をする際も、レントゲン写真など容量が大きいものでも問題なく転送できます。
一方、wifi接続を主なLAN回線として用いている場合、ビジネス場面では支障をきたすこともあります。特に無線LANルーターから離れたところからデータ転送などの作業をする場合は、回線が遅くなってしまう場合がありますので、スムーズな作業をするためには、中継器の設置が必要です。

wifiを病院で接続する際業者選びは必要です

wifiを病院で接続する際に必要な作業の一つは、業者選びです。
wifiは一つの機器ですから、接続が出来なくなったりなどのトラブルも想定されます。メーカーサポートを含めてトラブル時の対応を迅速にしてもらえるところだと、長期間快適に使用できます。
接続工事をする前には病院の大小はあっても、くまなく点検をした上で電波状況の強弱を報告してもらえる業者は安心です。場合によっては機器の提供をしていますから、予算やメリットなどを確認してから施工へと繋げてください。見積もりや点検を無料で対応している業者もありますから、複数業者の見比べをすることも一つの方法です。

関西エリアの大阪や奈良、京都にある病院向けに導入をおすすめしています。 スマホ連動ナースコールで院内のコミュニケーションをアップ! オフィスで利用する電話機に様々な機能を手軽に導入できます。 ナースコール工事と電話工事を一手に引き受けられるのがポイントです。 最新機能を取り入れたタッチパネル式で簡単にナースコールを扱うことができます。 各システムと連動したナースコールを活用したい方はKOS

ピックアップ記事

病院でwifi通信速度が下がる理由

病院でwifiを使用する際に、通信速度が下がったり突然電波が途切れてしまう場面がありますが、何が原因なのでしょうか。wifiルーターと使用する端末との距離が離れている場合は、通信速度が遅くなりやすいで...

病院でのwifi導入における初期費用について

病院でwifiを導入する際に、考慮するポイントとしてコストがあります。インターネット回線を繋げる際には、工事が必要です。業者によっては電話回線の変更などと組み合わせると、無料で出来る場合もあります。そ...

セキュリティがポイント!病院でのwifi使用

近年では、病院にてwifi使用環境が整っているところが増えています。特に、患者のスマホの使用や電子カルテの使用などで、インターネットは欠かせないアイテムです。個人で使用するにあたっては、セキュリティ対...

環境面は安全?病院でのwifi接続

病院で長期入院をする患者の場合、多くの方はスマホやパソコンなどでの通信機器の使用が欠かせません。特に、病室で使用するにあたりwifi環境が整っていたら、ご自身の通信費などを気にすることなく使用できる利...